AIに書かせたら、自分の“考えのつながり”が見えてきた。

キーワードをAIに“投げてみた”実験
インプット過多で思考がまとまらない——そんなとき、ふと思いついたのが「AIに整理してもらう」という発想。
意味も順番も考えず、頭に残っているキーワードをただ並べてAIに渡した。
Oneness
モノ消費 → コト消費 → エン消費
Composable AI
Yes, and
世界で戦う人材になる
「このキーワードを使ってエッセイを書いて」と指示したところ、AIが出力した文章を読んで驚いた。
バラバラだった自分の考えが、1本のストーリーとして自然につながっていたのだ。
AIがつないだストーリーの断片
AIの書いたエッセイでは、
“モノ消費からエン消費へ”という価値観の変化、
Composable AIによる創造の民主化、
「Yes, and」でつながる共創の姿勢——
これらが「Oneness」という一貫したテーマのもとに描かれていた。
自分の中では別々だった話が、AIの手によって“関わり合い”としてつながった。
それは代弁ではなく、まるで編集者のように思考を“接続”してくれる体験だった。
「AIは考えをまとめる存在」ではなく「つなげる存在」
AIにキーワードを投げて文章を生成させると、自分の思考が整理される感覚がある。
それは、AIが正解を出すからではなく、
自分の中にある断片を見える形につなげてくれるから。
AIを「整理ツール」としてではなく、「編集パートナー」として使う。
この気づきは、メモやアイデア整理の新しい方法論として使えると感じた。
今日からできる「キーワード思考法」
- 意味がなくてもいいので、頭に浮かんだ言葉を並べる
- AIに「このキーワードで文章を書いて」と頼む
- 出てきた文章を読みながら、自分の思考がどうつながっているかを観察する
AIは、あなたの思考を“代わりに語る”のではなく、“つなげて見せる”存在。
もやもやしたままでも構わない。キーワードを投げることで、思考の輪郭が浮かび上がるはずだ。
記事概要
- 頭の中の断片をAIに預ける「キーワード思考法」
- AIは思考を代弁するのではなく“接続”する存在
- 「モノ→コト→エン消費」と「Yes, and」で描く共創の時代
- Composable AIが生む新しい創造のかたち
- 散らかった思考をつなげる新しいAI活用法